土地活用としてコンビニ経営を選ぶ人が増えています。土地を持っているが、活用法がわからずそのまま放置しているという場合に、コンビニ経営は安定した収益源となる可能性が高いです。
しかし、コンビニ経営にはメリットとデメリットがあり、実際に成功させるためには事前の情報収集や運営方法が重要です。
そこで今回は、土地活用としてのコンビニ経営の特徴や、適した土地の条件、注意点などを詳しく解説していきます。
Contents
土地活用でのコンビニ経営とは、空いている土地を利用してコンビニのフランチャイズを運営する方法です。土地所有者が、コンビニチェーンと提携してその土地に店舗を建設し、運営を行う仕組みです。
オーナーは通常、土地の貸し出しと、店舗の運営による利益の一部を受け取ることが多いです。さらに、コンビニチェーンは既に確立されたブランド力と集客力を活かし、安定した経営が期待できるため、土地活用の方法として非常に人気があります。
コンビニ経営は、一般的に「事業用定期借地方式」と「リースバック方式」の2つの方式で行われます。
【事業用定期借地方式】
土地所有者が土地をコンビニエンスストアの運営会社に貸し出し、運営会社が建物を建設してコンビニを経営する方式です。契約期間満了後、建物は運営会社から土地所有者に返還されます。
【リースバック方式】
土地所有者が建物を建設し、コンビニエンスストアの運営会社に建物を貸し出す方式です。運営会社は、借り受けた建物でコンビニを経営します。
どちらの方式を選択するかは、土地所有者の意向や土地の状況によって異なります。
土地活用でのコンビニ経営には、以下のようなメリットとデメリットがあります。
コンビニ経営の最大のメリットは、安定した収益を得やすい点です。24時間営業を行い、年中無休で多くの消費者が訪れるため、売上は安定しやすいです。また、コンビニチェーンが提供するノウハウやブランド力を活用できるため、初心者でも運営しやすい点が挙げられます。
さらに、フランチャイズ契約を結ぶことで、初期投資が比較的少なく済むこともメリットです。土地オーナーにとっては、土地を貸し出す形でも安定した収入源となるため、リスクを抑えつつ土地を有効活用できます。
一方でデメリットもあります。特に、運営にかかる人件費や管理費が高くつく場合があるため、利益率が低くなることがあります。土地オーナーが店舗の売上の一部を受け取る形で契約するため、店舗の経営が不調だと利益が減少してしまいます。
また、コンビニが周辺の需要に適していない場合、思うような集客ができず、収益が安定しないことも考えられます。
さらに、フランチャイズ契約には、一定の規制や契約条件がつきまとうため、自由に店舗運営ができないこともデメリットの一つです。コンビニエンスストアとの契約期間は、一般的に10年~20年と長期にわたります。そのため、契約期間中に土地を自由に活用することができません。
コンビニ経営に適した土地としては、以下のような特徴があります。
幹線道路沿いや交差点付近など、交通量の多い場所は、集客が見込めるため、コンビニエンスストアを建てるのに適しています。駅やバス停に近い場所は、通勤客や通学客が多く利用してくれるでしょう。コンビニは人通りの多い場所に立地することで、集客力を最大化できますから、車や人が多く集まる場所が適しています。
住宅地やオフィス街など、日常的に立ち寄りやすい場所もコンビニ経営に向いています。特に、24時間営業の強みを活かせるため、早朝や深夜に利用する人々にとって便利な立地になります。
定期的に利用する顧客層が多いと、安定した売上が見込めます。
いくら人が多く集まる地域でも、近隣に他のコンビニや飲食店、スーパーが多いと、競争が激しくなり、集客に苦労する可能性があります。コンビニが少ないエリアを選ぶことで、独占的に集客を行えるでしょう。
整形地は、建物を建てやすく、駐車場や駐輪場を確保しやすいため、コンビニエンスストアに適しています。L字型や三角形などだと、建物や駐車場のレイアウトが難しくなります。
特に駐車場が狭くなると、車の出入りがしにくくなり、利用者にとって不便な店舗になりかねません。正方形や長方形の整形地なら、建物と駐車場をバランスよく配置でき、無駄のない設計が可能になります。
また、間口が広い土地は、店舗の視認性が高まります。建物の正面を広くとれるため、看板が目立ち、よく目につくようになるでしょう。奥行きがありすぎる狭長地よりも、ある程度幅のある長方形の土地のほうがレイアウトしやすく、使い勝手が良いです。
土地活用でコンビニ経営を成功させるためには、以下のポイントを押さえておく必要があります。
土地活用でコンビニ経営を行う場合、残念ながら100%成功するという保証はありません。営業不振で撤退を余儀なくされるケースもあります。
そのため、多用途に転用できる建物設計にしておくことが大切です。コンビニ専用の建物にすると、撤退後の再活用が難しくなります。最初からコンビニ以外の用途にも使える設計にしておくことで、万が一撤退されても、次の事業にスムーズに移行できます。
コンビニが撤退した場合でも、土地の価値を維持するために、代替ビジネスを事前に検討しておくことが重要です。
【転用しやすい業種】
● ドラッグストア:コンビニより利益率が高い
● カフェ・ベーカリー:地域密着型で再生しやすい
● テイクアウト専門店:低コストで開業できる
● コインランドリー:人件費不要で運営しやすい
● レンタルスペース:テレワークの増加で需要も高い
● トランクルーム:都市部で需要が高まっている
最初から「万が一コンビニが撤退したらどうするか?」を考え、具体的なシミュレーションをしておくことで、いざという時にスムーズに対応できます。
コンビニ経営に依存しすぎると、撤退時のリスクが大きくなります。土地の活用方法を分散し、安定した収益を確保するのも有効です。
たとえば駐車場とセットで運営し、コインパーキング併設したり、EV充電ステーションを設置したりすることで、収益の柱を増やせます。
土地活用でコンビニ経営は、安定的な収入を得る手段として有効な選択肢の一つです。しかし、成功するためには、事前の情報収集を怠らず、経営ノウハウ、そしてリスク管理が不可欠です。
今回は、土地活用におけるコンビニ経営の概要から、メリット・デメリット、適した土地の特徴、そして失敗しないためのポイントまでを詳しく解説しました。
土地活用でコンビニ経営を検討している方は、この記事を参考にしていただければ方向性も見えてくるでしょう。
しかし、他に活用の方法はないのか、コンビニ以外に自分の土地に適した方法を知りたいという方は、ぜひクラストにご相談ください。
クラストではマンション経営をはじめとして、皆様の土地にあった最適な土地活用の方法をご提案しています。多様なご相談に対応しておりますので、どのような小さなことでもかまいません。土地活用で迷ったら一度お話を聞かせてください。